メロディボックスづくりを通じて広がる学びと未来 〜宮城県南3校での出前ワークショップ実施レポート〜

目次

地域とともに、子どもたちの未来を育むワークショップ

2025年2月、宮城県 令和6年度 社会人との対話によるキャリア発達支援業務(小中学生対象ものづくり)仙南地域事業として「メロディボックスを作ろう!」をテーマとした、ものづくり体験型ワークショップを実施しました。

参加校と児童・生徒数

  • 金ヶ瀬小学校(大河原町):6年生 32名
  • 西住小学校(柴田町):5・6年生 計32名
  • 丸森中学校(丸森町):2年生 55名

ご協力企業様

和光技研工業有限会社】様

有限会社中村電気工事】様

以上の地元企業様のご協力のもと、子どもたちが、ものづくりを通じて、“つくること・働くこと”の楽しさや価値を学ぶ機会となりました。


プログラム内容:つくる工程で体験する「仕事」と「創造」

和光技研工業有限会社 様による穴あけ加工
真剣な眼差しで使い方を聞いている子どもたち
有限会社中村電気工事 様によるはんだ付け
中学生でも難しい細かい作業です
当社マナライブによる3Dデザイン
今回のテーマは「誕生日」でした

参加者は、以下の3つの工程を体験しました:

箱への穴あけ加工(電動ドリルを使用)

電子メロディのはんだ付け

教育版マインクラフトを使った箱のフタ部分の3Dデザイン

完成したフタのデータは、3Dプリンタで出力され、後日各学校にお渡ししました。

アナログとデジタルを組み合わせた実践的な内容で、創造のプロセスを体感できる貴重な体験となりました。


年齢別に見えた「反応の違いと学びのステップ」


小学生(高学年):体験そのものにワクワク!

• 「穴あけやはんだ付け、初めてだったけど楽しかった」

• 「ゲームで作ったものが形になって感動した」

• 「授業でもやってみたい!」

👉 “手を動かして学ぶ”ことの楽しさと驚きを純粋に感じている様子が印象的でした。


中学生:働くこと・職業としての視点へ

• 「仕事って達成感があるんだとわかった」

• 「集中力や技術が必要で大変。でも面白かった」

• 「ものづくりや工業の仕事に興味が湧いた」

👉 “働くとは何か”を考えるきっかけになったという声が多く見られ、

キャリア教育としての意義が強く感じられました。


子どもたちの声(一部紹介)

「初めて使う道具が多くて緊張したけど、楽しかった」

「はんだ付けは難しかったけど、音が鳴った時に感動した」

「マイクラで作った作品が本当に立体になるなんてびっくり」

「仕事は大変なだけじゃなく、面白さもあるとわかった」

「将来、ものづくりの仕事をしてみたいと思った」


教育的意義と今後の展望

このワークショップを通して得られた学びは、以下のように多岐にわたりました:

“本物”に触れるリアルな体験

創造する力・考える力・協力する力の育成

地域企業と教育現場の連携による新たな学びの創出

今後も、株式会社マナライブでは、地域・企業・学校と連携しながら、

子どもたちの「やってみたい!」を育てるプログラムを継続してまいります。


【最後に】

今回の出前ワークショップにご協力いただいた企業・学校の皆さま、

そして参加してくれたすべての子どもたちに、心より感謝申し上げます。

これからも、“未来を育む地域の学び”を広げていきます。

Follow me!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次